-
上質な睡眠で自律神経&体内時計を整えよう!安眠ヨガ3選
さっそく安眠ヨガにトライしていきましょう。就寝前に簡単に行えるヨガポーズを3つ厳選したので、ぜひ今日から取り入れてみてください。 わにのポーズ わにのポーズ お腹や腰、お尻にアプローチできる「わにのポーズ」。全身をストレッチできるため、骨盤の歪みや姿勢改善、リラックス効果が期待できます。就寝前にベッドの上でごろんと寝転がって行えるのも嬉しいポイントです。 ■実際にポーズをとってみましょう 難易度:普通1.仰向けの姿勢のまま、まずは右膝を両手で抱えます。伸ばしている左足は力を抜いてリラックスさせましょう。2.右手を真横に伸ばし、右膝を左に倒しながら、顔を右方向へ向けます。3.伸ばした右腕と肩、胸まわりをストレッチさせながら数呼吸キープします。4.反対側も同じ手順で行いましょう。 ■わにのポーズのポイント 腹式呼吸を意識しながら、全身をリラックスさせましょう。真横に伸ばしている方の肩が床から浮いてしまうと、ツイストが浅くなり効果が半減。体をしっかり床につけた状態でねじっていきましょう。 仰向けの合蹠(がっせき)のポーズ 仰向けの合蹠(がっせき)のポーズ スプタ・バッタ・コナーサナとも呼ばれるこのポーズ。背中に置いたクッションや枕などに体をあずけ、深呼吸をしながら行うポーズです。股関節をほぐしながら、全身の疲れを解き放ちましょう。 ■実際にポーズをとってみましょう 難易度:易しい1.大きめのクッションや枕、ブランケットを背中や頭に敷いて、仰向けの姿勢になりましょう。2.肩の力を抜いてリラックス。あごは軽く引きましょう。3.両足裏を合わせ、膝を左右(外側)に開きましょう。4.この姿勢のまま数分間キープしてください。 ■仰向けの合蹠(がっせき)のポーズのポイント 両足裏を合せたとき、かかとの位置は痛みを感じない“心地よい”ポジションに。 バナナのポーズ まるで“バナナ”のように、半身を緩やかにねじるポーズです。数分間かけてじっくり体全体を伸ばしていきましょう。心地よい伸びを感じることで心身の疲労が解放され、安眠効果が期待できます。 ■実際にポーズをとってみましょう 難易度:易しい仰向けに寝て、全身をリラックスさせましょう。両足を揃えたまま左側へ少し動かし、右足を左足の上に重ねます。両手を頭の上にまっすぐ伸ばし、左手で右手首をやさしく握ります。両手を左側へと移動させ、右半身がグーっと伸びる感覚を意識しましょう。この姿勢のまま数分間キープ。その後、反対側も同様に行いましょう。 ■バナナのポーズのポイント 体をしならすときは、無理のない範囲で。毎晩の習慣にして、少しずつ体の柔軟性を高めていきましょう。上質な睡眠のためには、深呼吸をしながら体の疲れを解放する「安眠ヨガ」が効果的です。本記事でご紹介した3つのヨガポーズは、すべてベッドの上でのんびりトライできるものばかり。さっそく取り入れて、今宵は最高の睡眠を! -
朝ヨガを5分!
朝ヨガ初心者必見! 毎日の朝に5分間取り入れ、キレイになってみませんか? キレイな女性は、ココロとカラダのケアを毎日積み重ねているもの。毎日の積み重ねで、美を手に入れましょう! ストレッチやポーズの方法をご紹介しますので是非お試しください。 朝ヨガのポーズ:腰まわりをほぐすストレッチ 腰まわりをほぐすストレッチあぐらになり、息を吐きながら体を前へ。5呼吸繰り返したら元の状態へ戻る。前後の脚を入れ替え同様に行います。 朝ヨガのポーズ:肩と胸のストレッチ 肩と胸のストレッチあぐらのまま両手を背後で組み、天井へ向けて持ち上げる。胸を斜め上へ向かせ、5呼吸繰り返す。 朝ヨガのポーズ:ねじりのポーズ ねじりのポーズ右足を左膝の外側へ置き、左手で右膝を引き寄せ、<息を吐きながら>上体をねじり<呼吸>を繰り返す。左右の足を入れ替え、左ねじりも同様に行う。 朝ヨガのポーズ:ネコのポーズ1 ネコのポーズ1四つんばいになり、<息を吐きながら>背骨が伸びるように背中を丸める。 朝ヨガのポーズ:ネコのポーズ2 ネコのポーズ2<息を吸いながら>おでことお尻を上方へ引き上げる。ネコのポーズ1と2を交互に5回ずつ繰り返す。 朝ヨガのポーズ:下を向いたイヌのポーズ 下を向いたイヌのポーズ四つんばいの姿勢から、膝を浮かせてお尻を持ち上げ、<息を吐きながら>かかとをマットに下ろし、できる範囲で膝を伸ばす。呼吸を繰り返したら、膝を緩めて両手の方向へ歩く。 朝ヨガのポーズ:前屈のポーズで下半身をストレッチ 前屈のポーズで下半身をストレッチ下を向いたイヌのポーズの姿勢から、膝を緩めて前方へ歩き前屈する。できる範囲で膝を伸ばし、下半身をストレッチする。 朝ヨガのポーズ:両手を空高く伸ばし、体側と背中のストレッチ 両手を空高く伸ばし、体側と背中のストレッチ<息を吸いながら>両手を広げながら空高く持ち上げ、頭上で合掌し、背中と体側を伸ばします。 朝ヨガのポーズ:静かな呼吸でキレイを呼び込む 静かな呼吸で キレイを呼び込む<息を吐きながら>両手をおろし、胸の前で合掌。なりたい自分をイメージしながら深呼吸です。 -
[アイテム別]おすすめヨガウェア
ヨガに通い始めると、一緒にいる参加者の華やかなヨガウェアが気になったり、より機能性の高いヨガウェアが欲しくなったりします。ヨガウェアを着ることでモチベーションも格段にアップしますし、ストレスなく様々なポーズにチャレンジすることができます。具体的にどんなアイテムを揃えたら良いかをカテゴリー別にご紹介していきます。 <トップス編> TYPE 1 ゆったりとしたシルエットでも逆転のポーズで服がめくりあがらないよう、腰まわりがフィットするデザインを選びましょう。前かがみの状態が多いので、胸の中が丸見えにならないよう襟元の開きが広すぎないものをチョイスするとGood。 TYPE 2 動きやすさでいうとやはりブラカップ付きのタンクトップかキャミソールが定番。肩周りの動きもストレスフリーなのが嬉しいですよね。キャミソールは背中の肩紐がY字になったものやクロスしたものがおすすめ。肩紐がずり落ちるとヨガに集中できません。これ一枚ではちょっとという方には、Tシャツや長袖のインナーとして着てみるのもいいかも? TYPE 3 肌は露出したくないけどおしゃれに着こなしたい!という方にはぴったりな二の腕もカバーの魅力あるTシャツ。裾周りに技ありのおしゃれデザインが施され、女性らしい優しい雰囲気のシルエットが人気です。 TYPE 4 特にホットヨガユーザーや動きの多いヨガをされている方には思い切ってブラトップに挑戦してみては!最近ではアンダーが長めで露出を抑えられたタイプも多く発売されていてとてもおすすめです。最近では柄物プリントの可愛いデザインやシンプルな無地デザインも選べますよ。 TYPE 5 お尻周りも隠してくれるロング丈の安心デザインも人気です。お尻周りが隠れているとなんとなく安心感が加わってヨガをしている時にも落ち着いてポーズが取れそうですよね。 <ボトムス編> TYPE 1 今ヨガウェアボトムスの主流はレギンス。動きやすさを追求した素材を採用したアイテムが発売されています。脚のラインが気になる方、インナーの透けを気にしたくない方は濃い色の柄物を選ぶのがオススメ。 柄物からモノトーン、メッシュタイプまで各スタイル人気レギンスが揃っています。 TYPE 2 スッキリ綺麗なシルエットが特徴のヨガパンツは、普段使いもできるものであったらさらに嬉しいですよね。そんな願いを叶えたオススメのロングパンツ。動きやすく逆転のポーズでも裾がめくれあがらない嬉しいアイテムです。 TYPE 3 動きやすさ、涼しさを求めるならショートパンツ。ショートパンツを一枚履きするときは、太ももにしっかりフィットするものか、裾がしぼれるようなデザインのものを選ぼう。もし気になるようであれば、薄手のレギンスなどを下に履いてみてレイヤーコーディネートを楽しんでみるのもいいでしょう。 TYPE 4 動きやすさとフェミニンさを併せ持つ、ショートパンツ付きレギンス。 TYPE 5 オールインワンのいいところ・・・ その1:上下セットの価格と思うと意外と安い。その2:コーディネートを気にせず着られる。その3:お腹や背中がめくれないからポーズに集中できる。 ヨガウェアはヨガを愛する人々の努力によって他のスポーツウェアとは異なる独自の発展を遂げ、今ではアパレルブランドがヨガウェアに注目しているほどオシャレに。ヨガウェア選びもヨガの楽しみの一つになってくれたら幸いです。ヨガウェアは他のスポーツやトレーニングにも色々対応できるので、一つ持っているととても便利ですよ。またヨガウェアを普段着として着用するのも日常にヨガを取り入れる一つの方法。動きやすくストレスフリーなヨガウェアはヨガの時間はもちろんのこと、日々の生活の質もアップグレードしてくれます。この記事を通して納得のいくヨガウェアに巡り会えることを願っています。